top_B02

【手打ち入力 vs CLOVA OCR 読み取り勝負】ぶっちゃけどっちが早いの?!

CLOVA OCR

 

書類のデータ化作業を圧倒的に効率化してくれると噂のAI-OCR。 

 

正直、誰もができる単純作業なのだから、新たなツールを入れる費用や慣れるまでの労力を考えると、

タイピングの早い人が手入力した方が、トータル的にコスパいいんじゃないの? 

 

と、導入を先延ばしにしていませんか? 

 

そのような方に向けて、 

本記事では、タイピング名人がAI-OCRを使うとどれくらい作業短縮できるのかを実験してみました! 

 

作業短縮+αのメリットが見つかったおどろくべき結果とは!? 

< 目次 >

「手打ち入力vsCLOVA OCR」実証実験で徹底比較! 

タイピング名人による、打倒!CLOVA OCR! 
    手書きの入会申込書の場合
  納品書の場合

結果発表

今すぐ始められる! 30日間の無料トライアルでCLOVA OCR Readerを体験しよう!  


 

「手打ち入力vsCLOVA OCR」実証実験で徹底比較!

 

「紙の情報をPCに打ち込む業務vsCLOVA OCR Readerによる文字読み込み」双方にかかる作業時間を計測して、徹底比較します! 

 

チャレンジするのはこのお方。 

 

IMG_3220

Bさん

 

LINE WORKSのPR担当。プレスリリースなど日々会社にまつわるライティングを担当するなど、タイピングの早さもピカイチ! 

 

 


 

今回使用する書類は、入会申込書と納品書の2種類。 

 

WMJ申込書サンプル001_記入済み

手書きの認識精度も気になるところ。

 

WMJ納品書002表形式の読み取り精度はいかに? 

 

 

 

IMG_3236-2

 

今回使用するCLOVA OCR Readerは、感覚的に使えるUIが特徴。新しいツールに強いBさんは、画面を見て一通り触っただけで使えるようになっていました 

 

 

◼️書類の電子化が完了するまでの作業時間で勝負! 

 今回の実証実験では、「紙の情報をPCに手打ちする時間+確認時間 vs CLOVA OCR Readerによる読み込み+確認時間」双方にかかる時間を計測して比較します 

 


タイピング名人Bさん、打倒!CLOVA OCR   

 

①入会申込書の情報を手入力+確認時間は!? 

 

blog01

今回は比較のため、CSV形式の表に打ち込んでいきます。

 

まずは入会申込書からトライ。 

 

IMG_3207

 

書類に目を向けながら、打ち込む打ち込む 

 

手書きならではの癖のある字の読解や、特殊な表記が多いお名前や住所などは打ち間違いや変換間違いが度々あり、その修正にちょっと時間を取られている様子。 

  IMG_3215

 直しながらでも、早い。

 

しかし、タイピングスピードはさすが。なんと手入力作業は1分52で完了  

 

IMG_3221

 書類と見比べて内容確認。もはや書類を持つ位置も効率的 

 

IMG_3223 

 

入会申込書の手入力作業&確認作業は、トータル3分55でした。 

初めてでこのタイムなら、慣れていったらもっと早くなるのかも!? 

 

 

 

  • ②入会申し込み書を 、CLOVA OCR Readerで読み取り+確認   

     

  •  
  • 続いて、同じ入会申込書をCLOVA OCR Readerに読み取らせてみます

  • IMG_3234
  • よーい、スタート!  

 

読み取りたい書類をCLOVA OCR Readerの所定の箇所にドロップするだけ。 

 

IMG_3236-3

  • 開始10秒でアップロード完了。(CLOVA OCRを使うのは初めてです)  

 IMG_3238

開始30秒で、読み取り内容のチェックに入ります。 

 

 

IMG_3240

丁寧に、指差し確認。 

 

IMG_3243-1

 

トータル1分35秒!2分20秒の短縮になりました! 

PC作業が得意な方は、やはり新しいツールの使い方もすぐに取得できる様子です。 

 


 

③納品書の情報を手入力+確認時間は!? 

 

続いては、納品書。 

 IMG_3225-1

よーい、スタート! 


  • IMG_3228

     

    表形式の情報を、所定の形式のエクセルに打ち込む作業。先ほどの手書き納品書よりも見やすいからか、打ち込むスピードも上がっています。 

     

    入力は2分45秒で完了。

  •  

  •  

    IMG_3230

     

すぐに、確認作業へ。

 

  • IMG_3233 

     

    納品書の手入力作業&確認作業は、トータル3分51でした! 

     

 

④納品書を、CLOVA OCR Readerで読み取り+確認! 

 

続いて、同じ納品書をCLOVA OCR Readerで読み取ってみましょう! 

IMG_3246

読み取りたい書類をCLOVA OCR Readerの所定の場所にドラッグ&ドロップするだけ。 

 

開始8秒でアップロード完了!2回目にして、2秒縮めてきました。 

 

 

IMG_3249

開始から40秒で、読み取り内容のチェックに。  

 

IMG_3252

「終わりました」『え?』 

 

トータル107秒!2分44秒の短縮になりました! 

 

 

結果発表 

 

▪️入会申込書(1枚あたり)

手入力+確認時間

3分55秒

CLOVA OCR Readerによる読み取り+確認時間

1分35秒

検証結果 

2分20秒の短縮

 

▪️申込書(1枚あたり)

手入力+確認時間

3分51秒

CLOVA OCR Readerによる読み取り+確認時間

1分07秒

検証結果 

分44秒の短縮

 

そもそもタイピングや作業が早い方でも、CLOVA OCR Readerを使ってみたところ、作業時間を半分以下に短縮することができました。 

 

 

▪️納品書を月1,000枚データ化すると仮定した場合

 

この結果をもとに、納品書を月間1,000枚入力する場合を想定してみると、
  

手打ちの場合
(3分51秒×1,000枚)

64時間(約8営業日)で完了

CLOVA OCR Readerの場合
(1分07秒×1,000枚)

18時間(約2営業日)で完了

※1日8時間勤務で計算した日数

 

1ヶ月のうち7日費やしていた作業が2日で完了し、5日間相当の作業を効率化できたという結果になりました。  

 

 

年間で考えると、なんと60日分の削減! 

 

敏腕スタッフを毎月1週間派遣してもらう、くらいの作業効率化が叶いました。(しかも、価格もお手頃・コスパよく) 

 

また、今回の検証結果は「早さ」だけでなく、人的なケアレスミス(タイピングミス・変換ミス)などが大幅に削減できたことも証明できました。 

 

いくら作業が早い方でも、枚数を重ねれば疲れも出てケアレスミスも出やすくなるもの。

 

その点、CLOVA OCRを活用することで確認作業だけに集中すればいいので、作業に対する心理的な負担がかなり減ったとのことです。 

 

お問い合わせ&資料請求はこちら

 

 

 

「CLOVA OCRよりも早く入力ができる!」という猛者を募集 

 

この実験の結果を見て、「私の方がタイピングが早い」と自信のある方を大募集!

お問い合わせページより、お問い合わせ内容欄に「挑戦希望!」とご記入ください。 

 


 

今すぐ始められる!
30日間の無料トライアルでCLOVA OCR Readerを体験しよう!
  

 

今回ご紹介したCLOVA OCR Readerが、初期費用無料でお申し込みから30日間お試し利用できます!さまざまな書類をお試しで、読み取っていただけます。

 

30日間の無料トライアルを申し込む

※CLOVA OCR Readerの無料トライアルでは、定型書類の読み取り項目の設定(フォーマット設定)はお試しいただくことができません。
有料プランへのお申し込みが必要となります。

 

 

 

 

 

Topics: CLOVA OCR

ご相談・お問い合わせ

AIサービス導入についてのご相談や、
パートナーシップ提携はこちらから。

お問い合わせ
  • メルマガ登録

    LINE CLOVAのセミナー情報や事例などの
    最新情報をお届けします。